介護サービス等に関するよくあるお問い合わせ
-
ヘルパーには、どんなことをしてもらえますか?
-
自宅での食事・入浴・排せつなどの介助や、調理・洗濯・掃除・買い物などの家事援助、その他、通院等の外出の介助などが受けられます。
-
ヘルパーに頼めないこともありますか?
-
介護保険サービスとして受けられるサービスは、利用者様に必要であるとケアマネジャーが計画をしたサービスになります。サービスの範囲は一般的に日常生活で行われるものになりますので、例えば、部屋の模様替えや庭の草むしりなどは、ヘルパーに依頼することはできません。
-
ヘルパーに買い物や病院へ連れて行ってもらうことはできますか?
-
日常生活の範囲の買い物はヘルパーの援助が可能です。また通院の介助も可能ですが、病院内での介護保険サービスの利用には制限がありますので、詳しくはケアマネジャーにご相談ください。
-
介護を受けるための施設はどんな所がありますか?
-
常時介護が必要な人のための「特別養護老人ホーム(介護老人福祉施設)」、主にリハビリを目的とする「介護老人保健施設」、急性期の治療を終えた後、引き続き療養が必要な人のための「介護療養型医療施設(病院の介護病棟)」の3種類があります。
-
特別養護老人ホームにはどのような人が入居できますか?
-
特別養護老人ホームは、日常生活上必要な介護を常時提供する生活施設です。お入りいただける方は介護保険の要介護認定で「要介護1」以上の方です。
-
要介護認定がでませんでしたが、入れる施設はありますか。
-
るうてるホームでは、日常生活において身のまわりのことがご自身で可能な方を対象としたケアハウス(軽費老人ホーム)を運営しています。所得に応じて利用料の減免制度がありますので、詳しくはホームまでお問い合わせください。
-
特別養護老人ホームやケアハウスに入居したい場合の手続きは?
-
特別養護老人ホームなど施設への入居をご希望の場合は施設へ直接お申し込みいただくか、ご担当のケアマネジャーにご相談ください。
-
特別養護老人ホームにはすぐ入居できますか?
-
お申込みの時点で部屋が空いていても、待機(申し込み)している方が多くおられる場合は、入居選考委員会において必要度の高い方からの入居となるため、お待ちいただく場合があります
>
-
ケアハウスへ夫婦での入居は可能ですか?
-
はい。可能です。ただし、居室がつながっているタイプは2か所しかございませんので、お申込みの段階で空いていない場合は、それぞれ単独の居室となります。
-
ショートステイ(短期入所)とはどのような制度ですか?
-
自宅で介護を受けておられる方がなんらかの事情により介護を受けることが難しくなった場合や介護者の負担軽減が必要となった場合などに利用することができます。るうてるホームでは、介護保険制度の対象者だけではなく、障がいのある方へのショートステイ(短期入所)も運営しています。
-
ショートステイ(短期入所)を利用するための条件はありますか?
-
介護保険制度により要介護認定を受けておられる方と障害者総合支援法によりショートステイ(短期入所)の利用決定を受けておられる方であれば比較的スムーズに開始できます。認定もしくは利用決定を受けておられない方には、手続きのご案内もさせていただきますので、ホームにご相談ください。
-
ショートステイ(短期入所)希望の場合は、どれくらい前から申し込みをする必要がありますか?
-
決まった曜日や日にちでのご利用につきましてはご担当のケアマネジャーからご依頼いただくか、直接ホームにご相談ください。極力ご希望に沿ってご利用いただけるように調整させていただきます。
-
送迎は行ってもらえますか?
-
ショートステイ(短期入所)の初日、最終日の送迎のご希望はご予約の際にお申し付けください。なお、時間帯、日程によってはご家族もしくは介護タクシーなどをご利用いただく場合がございますので、ご予約時にご確認ください。
-
施設の見学や体験入居はできますか?
-
施設の見学については、入居ご相談のお電話の際、相談員にご相談ください。入居手続きのご説明と合わせてご案内いたします。直接お越しになった場合は担当職員が不在の場合がございますので、事前にお電話をいただきますようお願いいたします。体験入居については、特別養護老人ホームのショートステイ(短期入所)を利用するという形で体験していただくことが可能です。
-
デイサービス(通所介護)を利用するにはどうしたらいいですか?
-
デイサービス(通所介護)をご利用の場合、まずはケアマネジャーを通じてお申し込みください。ご担当のケアマネジャーがおられない場合はるうてるホームのケアマネジャーにご相談ください。その後心身の状況など生活全般についての確認や利用日、活動内容などのご希望をお聞きします。内容をご確認いただいた上で契約を交わし、ご利用開始となります。ご見学や体験利用も可能ですので、事前にご相談ください。
-
通所介護(デイサービス)はどのような特徴がありますか?
-
デイサービスセンターるうてるではお一人おひとりにあったプログラムの提供を心がけています。手芸や音楽などの趣味に応じた活動、体操やおやつ作りなどのご利用者同士が楽しめる活動などを提供しています。また入浴設備としてそれぞれの身体状況に合わせた入浴スタイルが可能となるよう数種類の浴槽を設置しています。「みんなで作るデイサービス。お一人おひとりが主人公」を合言葉に、また来たくなるデイサービスを目指しています。
-
障がい者対応のサービスにはどんなものがありますか?
-
ジョイフルるうてる(障害者多機能事業所)では、障害者総合支援法に基づく生活介護と就労継続支援B型の2事業を行っています。生活介護では、食事や入浴などの日常的な介護を中心として、創作活動や音楽、レクリエーションなどの活動をそれぞれのニーズに応じて提供いたします。就労継続支援B型は、るうてるホーム内の清掃作業を中心に、社会生活力を高める支援を行います。また、介護ヘルパーなどに興味のあるご利用者には、ホーム内の様々な場面を活用しながら、職業としてのトレーニングも受けることが可能です。
-
医療行為はどの程度できますか?
-
看護職等による服薬管理やケガなどの簡単な消毒、ガーゼの交換などは行っています。また胃ろう、鼻腔からによる経管栄養、カニューレからの吸引、導尿などについては、ご利用される方の状態により対応可能な場合もありますので、詳しくは各事業所でご相談下さい。なお、ショートステイ(短期入所)など宿泊を伴うご利用の場合は、夜間に看護師が配置されていないため、原則として医療行為は行えません。ご了承ください。
-
食事はアレルギーや好き嫌いなどに対応してもらえますか?
-
お食事は通常のお食事の他に、刻み食、ミキサー食、食事制限がある場合の代替食など、お体の状態に合わせご提供しています。また、特別に配慮が必要な場合は指定された療養食や経管栄養などにも対応しています。
-
ホームヘルパーは夜間・早朝や休日にも訪問してもらえますか?
-
夜間・早朝や休日については、ご本人・ご家族の状況やサービス提供体制を考慮して個別に検討させていただきますので、各事業所にご相談ください。
-
介護予防サービスとはなんですか?
-
介護予防サービスとは、要支援の判定を受けられた方に対し、心と体の状態について理解を深め、機能的な能力が低下しないよう支援を行うサービスです。デイサービスでは、食事や入浴を中心に健康管理を行ったり、ご利用者同士との交流の中で体力づくりなどを行ったりしています。ホームヘルパーでは、ご利用者さんと一緒に買い物に行ったり、一緒に調理を行うなどのサービスを行っています>
-
平日は仕事で不在なのですが、土日や朝夕も相談を受け付けてくれますか?
-
お電話にてお問い合わせの際、ご都合のよい時間帯等をお申し付けください。日曜・祝日、夜間については窓口の開設を行っていませんが、ご本人・ご家族とのご相談やご自宅への訪問につきましては、個々のケアマネジャーがご都合に合わせて対応させていただきます。
介護保険制度に関するよくあるお問い合わせ
-
介護保険のサービスを利用するにはどうしたらいいのでしょうか?
-
市の窓口(高齢福祉課)に申請し、要介護認定の調査を受けてください。認定結果が届き、要介護度(要支援1~2、要介護1~5)が決定されると、介護保険のサービスを利用できます(認定結果が非該当(自立)の場合、介護保険のサービスは利用できません)。
要支援と判定された場合には市内3か所ある地域包括支援センターへ、要介護と判定された場合は各介護保険事業者が運営する居宅介護支援事業所のケアマネジャーに相談し、ケアプランを作成してもらってください。そこで相談の上必要なサービスを決定し、契約、利用開始となります。
-
ケアプランとはなんですか?
-
ケアプランとは、要介護者の心身の状況や生活環境、利用者及び家族の希望等を勘案し、どのようなサービスをどのくらい利用するのかを決めた計画のことです。
-
どんな人が認定申請できますか?
-
65歳以上の方で、入浴、排泄、食事などの日常生活において、何らかの支障が出てきて、介護保険サービスを利用したいという場合、いつでも要介護認定申請ができます。また、40歳~64歳の方で特定の疾病に該当していれば要介護認定を受けることができますので、地域包括支援センターかケアマネジャーにご相談ください。
-
窓口に行けない場合はどうすればいいですか?
-
お住まいの地区を担当している地域包括支援センターがご訪問し、ご希望により申請の代行を行うことができます。詳しくは地区の地域包括支援センターにお問い合わせください。
-
認定を受けるための手続きはどうすればいいですか?
-
要介護認定申請は市役所窓口で受付けています。申請後には訪問調査(30分~1時間程度)があります。また、主治医からも意見書を提出してもらうので、事前に受診が必要です。
-
要介護度はどうやって決めているのですか?
-
認定調査と主治医意見書をもとにコンピュータで一次判定をした後、保健・医療・福祉の学識経験者で構成する介護認定審査会において総合的に審査判定します。
-
結果通知を受け取る前にサービスを利用することはできますか?
-
認定申請後、地域包括支援センターやケアマネージャーが必要により暫定的なケアプランを作成します。それにより1割の自己負担でサービスを利用できます。ただし、以下の場合は利用したサービス費用は全額自己負担になります。
・認定結果が非該当(自立)となった場合
・申請後、死亡や入院などにより状態が変化し、認定調査が実施できず、申請が却下された場合
-
介護保険サービスはすべて1割負担で受けられますか?
-
要介護度ごとに支給限度額が決められているので、1割で利用できるサービスには限度があります。支給限度額を超えた分は、全額自己負担になります。
-
介護費用が返ってくることはありますか?
-
介護サービス費の利用者負担が上限額を超えた場合、高額介護サービス費として払い戻しが受けられる場合があります。
-
介護にかかる費用は所得に応じて変わるのでしょうか?
-
所得の状況により軽減の制度がありますので、詳しくはケアマネジャーまたは市介護保険窓口にご相談ください。
-
介護にかかる費用は所得に応じて変わるのでしょうか?
-
所得の状況により軽減の制度がありますので、詳しくはケアマネジャーまたは市介護保険窓口にご相談ください。
その他のよくあるお問い合わせ
-
ボランティアがしたいのですが。
-
いろいろとお手伝いいただける方や趣味や特技を生かした活動をご提供いただける方を随時募集しています。詳しくはホームまでお問い合わせください。
-
るうてるホームからのお知らせを送って欲しい。
-
法人ニュースや後援会ニュースを発行しています。ご希望の方には郵送させていただきますので、ご住所など連絡先をホームまでお知らせください。
-
るうてるホームの見学がしたい。
-
日時や人数等を事前にお知らせくだされば、調整の上でご見学は可能です。
-
資格がなくても就職できますか?
-
資格のあるなしに関わらず、面接を経て一定の条件を満たした方は採用となります。
-
少しの期間だけ体験的に働くことは可能ですか?
-
はい。大阪府社会福祉協議会が行っている「職場体験事業」に参加していますので、経験がなくても体験ができます。詳しくは、大阪府福祉人材センターまでお問い合わせください。
-
就職してから資格を取ることができますか?
-
はい。多くの方が、働きながら資格を取られています。職場としても様々な配慮をすることができますので、ご自身のキャリアアップについて私たちにお話を聞かせてください。
-
つきたい職種につくことは可能ですか?
-
契約職員(パートなど)は必要な職種ごとに求人を行いますので可能です。正規採用職員の場合はご希望をお聞きすることは可能ですが、法人での採用となりますので原則として全体の人事により決定されます。
-
採用試験はいつ行っていますか?
-
正規職員(新卒、既卒)採用面接は、採用年度の前年8月ごろから行っています。詳しくはホームページに掲載されますので、そちらでご確認ください。また定期採用以外にも職種によっては、随時募集も行っています。詳しくはホームページをご参照ください。