
なわて地域包括支援センター 主任介護支援専門員
四條畷市での担当地域の再編にともない、2024年4月より新たな地域での関係づくり、データを活用した介護予防/自立支援の推進に力を入れています。
高齢者・家族の生活を支える専門職としての経験を、地域のために提供してください。
(高齢者人口=約55,000人の地域です。地域包括支援センターとしては標準的な規模です。)
配属:なわて地域包括支援センター
なわて地域包括支援センター 主任介護支援専門員の仕事
なわて地域包括支援センター 主任介護支援専門員の業務例
総合相談
年間200~300件程度の新規相談に全スタッフで対応しています。介護や生活支援に関する相談が多いです。 総合相談は高齢者のみならず、ワンストップの窓口として取り組んできました。私たちの小さな力を、地域が大きく逞しくしてくれます。
介護予防プランの作成
(一人当たり平均8~10件)
ケアマネジャー連絡会
(月1回)連絡会への出席など地域のケアマネジャーを支援する業務もあります。
教室や講座の開催、出張相談会など
(月1~2回)地域に出かけて、地域住民向けに講座や相談会を開催しています。教室開催は、地域の専門職のみならず、地域住民の方々と企画段階から一緒に、地域課題や願いに合った内容を考えます。
認知症サポーター、ボランティアの担い手の養成
認知症サポーターステップアップ講座に力を入れています。ボランティアを希望する方と住民主体の活動の場のマッチングを行います。
地域連携
四條畷市役所とも連携し、地域課題の解決や、行政への提言にも携わっていただきます。 四條畷市の地域包括ケアシステムは、小さい街であるからこその顔の見える関係を基にして、地域住民さんの願いや困りごとの解決を地域や関係機関とともに行い、その解決が別の誰かのためになることを指します。
1日のスケジュール例
現場の様子
求める人物像
経験不問!
地域包括支援センターでの経験は問いません。多職種との連携ができ、チーム内で助け合える方を求めます。入職後に、あなたの経験・希望をもとに、育成プログラムを一緒に作成していきます。
必要なPCスキル
地域包括支援センター用の業務システムを使用していただきます。相談記録、介護予防プラン作成などPCでの入力が必要です。
魅力・やりがい
地域住民主体の活動支援が行えます。
包括に勤めて10年経ったら「まだ、10年か。頑張りやー。」と地域住民の方々に言われます。地域住民の「やりたい」をお支えできる自分になれたら、「やっと仲間入りや。まだまだ頑張ろ!」と思えます。
地域社会の活性化に携われます。
高齢分野のみならず、多様な分野とのつながりができます。つながりができることで、市内にたくさんの仲間ができます。その仲間とともに、地域社会を活性化する一端を担えることは、専門職として大きな喜びがあります。
募集要項
- 職種
- なわて地域包括支援センター 主任介護支援専門員
- 仕事内容
- 地域とつながり、高齢者の生活を支えるお仕事です。専門職として成長できる環境と、充実した賞与・退職金制度等であなたのキャリアアップを支援します!
〇互いに相談し、複数名で対応するなど、チームで支え合う文化を大切にしています。
〇社会福祉士、保健師とチームを組んで、日々の相談業務に対応していただきます。電話や来所のほか、相談者宅を訪問しての対応もお願いします。(1日の訪問件数 平均1~2件)
〇その他、地域に出かけて教室を開催したり、収集したデータを活用して地域の介護予防を推進したりする業務があります。 - 配属
- なわて地域包括支援センター
- 雇用形態
-
フルタイム(正社員)
- 給与
-
月給
223,000円~263,000円管理者を目指す方は、上限以上の給与交渉可能。
資格手当:5,000円
職務手当:8,000円
その他、交通費や住宅手当など、条件により手当がつきます。
年に1回昇給します。賞与は人事評価制度を採用しています。 - 待遇
- 賞与:(50~130万円/前年度実績)退職金制度(勤続1年以上)、その他の福利厚生があります。安定した働き方とライフプランの実現を支援できる環境をつくります。
- 勤務地
- 四條畷市の四條畷中学校区
- 最寄り駅
- JR忍ケ丘駅
- 勤務時間
- 8:45~17:45(一部フレックスタイム制あり)
土日祝も1~2名体制で営業しており、勤務していただくことがあります。(月に2~3階程度。回数は各スタッフの希望により調整します。)
相談者の都合で就業時間前後に対応をお願いすることがあります。 - 休日・休暇
- 月ごとに勤務表を作成し、休日を決定します。
- 応募資格
- 主任介護支援専門員
- 応募方法・備考
- 下記のエントリーフォームから応募してください。お電話でもお待ちしています。(072-878-9371)
窓口:アドミニストレイティブ部門 杉本匡子
エントリーフォーム
エントリーは、下記フォーム内容を入力いただき、確認ボタンを押してください。
送信内容を確認後、担当部署より返答いたします。